統計ブームから意思決定ブームに昇華させるために必要な活動とは

 

機械学習の実用化例が増えていてとても嬉しい。およそ10年前はニューラルネットワーク第二の冬の時代で、ほとんど使われていなかった。機械学習をはじめ様々な手法がビジネス分野で活用されていて、売上XX%アップした!なんて事例がそこかしこで報道されている。

でも、残念ながら、統計ブームがどれほどの経済的なインパクトがあるかは微妙なところのようだ。もちろんある程度はあるわけだが、なかなか金のなる木をたくさん生み出すという状況には至っていない。この点、クラウドには及びもつかない。

理由のひとつは、企業の経営層の多くは統計的な意思決定に漠然とした恐れを感じているからのようだ。新しくて未知なるものに、会社の重要な意思決定を任せようというのだから、当たり前の感情だ。

この手の「なんとなく気持ち悪い」という感情は、新しい技術の導入にプラスであるわけがない。だから、ビジネス分野で普及させるには、この漠然とした恐れの解消は不可欠なのだ。

残念ながらこの恐れを解消するのはなかなか大変だ。

恐れを解消するには対象を理解する必要があるわけだが、その対象というのが統計理論なのだから簡単にはいかない。導入をすすめたいと思っている売りたい側ですら胸を張って完全に理解していますという人は少ないだろう。

そんなわけで、「こんなケースでは統計的手法に頼ってOKです(NGです)」と理論に精通している人間が整理する必要がある。そして残念ながら、体系的に整理されて、しかもわかりやすい本というのは僕が知るかぎりは無い。

統計学」のわかりやすい解説書はあるのだ。そうではなく、統計学をメタな視点で俯瞰して、どんな時に有効なのかの境界を引く本や啓蒙活動が必要とされているわけだ。

例えば、Gmailスパムフィルタは有効だが、我が社にも導入して良いのか?に解を与えてくれる書物だ。個別の事例に解を出すのはさすがに非現実的だから、その本を読むことで解を出す力がつくような本であり、啓蒙活動である。

(と思って、実は少しずつ執筆や活動を始めている)

機械学習の特徴は、中身のわからないブラックボックスであることであるとよくいわれる。それはそうなのだが、広く普及させるためにはブラックボックスだからわかりませんでは経営層には受け入れられないだろう。